優待目的で保有していた【シルバーライフ(9262)】200株を売却しました。

Stocks

(※このページは2024年1月9日に更新されました)

お久しぶりです。【ようてん】です。

今回は、【9262】シルバーライフが優待を廃止し、保有理由がなくなったため売却しましたので、その際の反省を記録しておきたいと思います。

次回の株購入時には同じような間違いをしないように、また保有時でも致命傷にならないように撤退できるように失敗を刻んでおこうと思います。

スポンサーリンク

【9262】株式会社シルバーライフの株主優待とは

四季報より…
高齢者向け配食サービスのFC本部運営。高齢者施設への食材販売、冷凍弁当OEM・倉庫業も

株主優待は200株で『株主様ご優待券10000円分(5000円×2枚)』でした。

10000円の優待券と720円で21食セットの『まごころケア食』を購入することができました。

 

スポンサーリンク

12月26日に突然、株主優待廃止を発表

翌日が2023年の最終売買日にもかかわらず突然、株主優待廃止を発表。
自社優待のため廃止するとは全然思っていなかったためびっくりしました。
クリックでシルバーライフIRへ↓
弟にも勧めていたため、結構ムカつきました。(# ゚Д゚)
自社製品の優待廃止するか~!?と思いました。(# ゚Д゚)
優待廃止なら増配セットにしろよ~(# ゚Д゚)
と思った株主は大多数だと思います。
↓クリックでバフェットコードへ

保有理由がなくなったため株は2023年12月27日に売却しました。
寄付で手放したためほぼ底値の839円です。
2024年1月6日の株価は857.0円です。優待廃止発表で12月26日974.0円からマイナス117.0円です。
優待条件の200株保有でマイナス23400円ですね。 ↓クリックでMINKABUへ配当優待前の7月で少し上げてますがそもそも1年チャートで右肩下がりですしね。

機関投資家が2022年7月から2023年7月の間に減ったのも影響あるのかも…。
優待廃止して機関投資家を呼び込みたい??
あとは配った株?かもしれませんが、シルバーライフ社員持株会の資産価値も減ってるのね(;^_^A
↓クリックでバフェットコードへ

スポンサーリンク

売却損と還付金

先ほども記載しましたが保有理由がなくなったため株は2023年12月27日寄付でほぼ底値の839円で売却しました。

取得額は1250円×200株の250000円。売却額は839円×200株で167800円。売却損は82200円。

年間の譲渡益がシルバーライフの売却でマイナスになりましたが、特定口座で売買していると配当金の利益からも所得税と住民税の還付が受けれらるようです。

還付想定額は所得税82200円×15.315%=12588.93円。住民税82200円×5%=4110円。
実際の還付金は、所得税6137円+6412円=12549円。住民税2005円+2103円=4108円。でした。
42円くらい計算が合わないのですが細かいことは気にしないようにします。
(↓シルバーライフ以外の取引は黒塗りしてます。)
配当控除の確定申告するつもりですが、譲渡損益が絡むことでうまくできるのか心配です。(;^_^A

シルバーライフ株を保有して思ったこと言いたいこと

先ほども記載しましたが、
弟にも勧めていたため、結構ムカつきました。(# ゚Д゚)
自社製品の優待廃止するか~!?と思いました。(# ゚Д゚)
優待廃止なら増配セットにしろよ~(# ゚Д゚)

です。

しかし、売却したほうが良い前兆があったといえばあったのかもしれません。

みなさんご存じの桐谷広人・桐谷さん【公式】エックスですが、影響力のある人物がこのようなポストをおこなえば、良い印象はありませんよね…(;^_^A

貧乏な独身男からすると、すごくありがたい株主優待でした。
自分で弁当買いに行くと栄養バランスの良い弁当を買わずに、揚げ物や油もの、炭水化物ばかりの弁当を買うので…

あとシルバーライフのYOUTUBE動画のCMですが、優待の弁当を注文したときくらいから、YOUTUBEの合間にCMが良く流れるようになりました。

個人的にはシルバーライフという社名と、若い女性や主婦がおいしいといって弁当を食べるCMが、マッチしているのか疑問でした。

それなら、社名を変えるとか、栄養バランスが良いとか、メニューが豊富とか推すところあるやろと思います。もう株売って新NISAの資金にしたのでどうでもよいですがね。。

おわりに

たぶん7月優待銘柄でなければ見向きもしなかったと思います。

購入したときは、過去の社長の出ているYOUTUBEをみたり、業績見て売上上がっているとか、配当や優待が導入されたとか(優待は結局2回だけでしたけど)、倉庫への投資が一段落した(それまで株価が伸びなかった理由)とかポジティブな状態だったような気がします。

清水社長がTwitterのアカウント消したあたりから怪しいという声が上がっていたので社長や会社の動向にあれっ?と思うことが起これば売却を視野に入れたほうが良いのかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました