普通に定年退職して労働から解放されたいおっさんの自己紹介

Uncategorized

(※このページは2024年1月8日に更新されました)

早期にしても普通にしても退職するには、この時代ある程度の方針は必要だと思います。
最初に何をすればいいのかそれは【節約】だと思います。

人生周回遅れのおっさんですが、自己紹介とともに皆さんの参考になればと思い恥ずかしながら最初に着手した【節約】から【投資】までを紹介させていただきました。
最後まで読んでいただけると幸いです。

 

はじめまして。

2021年5月21日現在43歳のしがない勤め人の【ようてん】です。

地元は香川県で【ようてん】は小学校の頃のあだ名です。
現在は大阪市で過ごしています。

世代としては就職氷河期世代や、ロスジェネ、団塊の世代ジュニアといわれています。
しかも、人生100年時代、おひとり様(独身)、低賃金、派遣など本当に寒い世代です。

そのうえ、税負担も社会保障費も負担が大きくなっています。

40代となると関節が痛くなったり体の不調も出てきているのではないでしょうか?

『ホントに70歳まで働かないといけないのか?体動くのか?無理やろ。』

年金を調べても、このまま納付して65歳給付で約月14万円と表示されました。

『税引き前で月14万って暮らしていけないやろ。これでも多い方って冗談やろ。』

と死ぬまで働かすお国の政策に未来が見えない方も多いのではないでしょうか?

 

2019年3月ごろに年金2千万円問題をきっかけに出会ったYouTube動画に影響を受け少しずつ行動を変えていく周回遅れのおっさんが、早期退職とは言わないから、普通に退職したいという希望を現実にしていく様を紹介したいと思いますのでよろしくお願いします。

まずは、固定費を削減し継続的な節約と投資をはじめました。

スポンサーリンク

学歴資格

専門学校卒の臨床検査技師資格保持、最終学歴は放送大学卒

糖尿病療養指導士は2回受験し合格、未更新で2回失効で現在に至り

初級システムアドミニストレータ、簿記2級、FP技能士2級を合格しており

中型自動車免許と自動二輪免許を所持しています。

スポンサーリンク

資産

貯金750万ほどで、家はローンののこったマンション一区画と、
車はAE86レビンと、バイクのKawasaki Ninja250Rを所有するおっさんです。

TOYOTA  AE86 LEVIN

Kawasaki Ninja250R

車とバイクに関しては趣味なので許してください。

当時2019年5月ごろから実際に投資の準備もはじめて翌月には積立NISAをはじめました。

投資の歴史【ざっくり資産額を公開】
2019年06月 750万円 普通預金と定期預金のみで所持。積立NISAスタート。
2019年12月 記録なし
2020年08月 1178万円 記録開始
2020年12月 1334万円
2021年06月 1596万円
2021年12月 1903万円
2022年06月 1940万円
2022年12月 2180万円
2023年04月 2913万円 父親から株式相続、時価約578万円
2023年06月 3210万円
2024年12月 3562万円

当ブログは2022年11月7日にアドセンスが有効化されました。
グーグルアドセンス合格とその分析
↑上記記事にてアドセンス合格について記録を残しています。
アドセンス審査が通らないとお困りの方は一読して自信をつけてください(笑)
恥ずかしながらPV数は2022年11月現在ほぼゼロです。( ノД`)シクシク…

スポンサーリンク

自己改革をはじめる

  1. 喫煙者だったので喫煙をやめる
  2. 積立NISAをはじめる。
  3. 携帯はdocomoを使用していたので格安SIMへ変更する。
  4. 生命保険を解約する。
  5. 冷蔵庫を買う
  6. 当時評判の良かった楽天経済圏へ移行する。
  7. iDeCoをはじめる。

だれの動画に影響を受けたかわかる人には丸わかりですね(笑)

喫煙者だったので喫煙をやめる。

過去にジムを利用して運動することにより強制的に喫煙をする時間を減らして禁煙にたどり着いたことがありました。
しかし、バイクで事故を起こし怪我したことでジム通いができなくなり、喫煙者に逆戻りしたことがありました。

今回は消費税10%増税つまり2019年10月までに禁煙する目標を立てました。
医療機関の禁煙外来を利用し8月には禁煙外来も終了し現在も禁煙は続いています。
たまに吸いたいときはありますが、今は株を買う欲望の方が強いので、たばこなんかは二の次です。

2日で1箱(当時480円)吸っていたので1ヶ月7200円節約です。

たばこを買わなくなった副作用で缶コーヒーも買わなくなりました(笑)
コンビニに2日に1回行ってましたが行かなくなりました。

積立NISAをはじめる。

昔SBIイー・トレード証券株式会社を開設しており、調べてみるとSBI証券に変わっていました。
調べてみると評判は悪くなかったので、そのまま積立NISAを開始しました。

色々調べてS&P500連動の低コスト投資信託へ積立開始し一年目からボーナス設定を使用して40万枠一杯に使い切りました。

当時、ポイント還元の関係で【楽天証券】ではじめていればと少し後悔しました。
しかし、2022年2月に楽天証券と楽天銀行のポイントプログラム改悪発表があり【SBI証券】でよかったと思っています。

個別株のチャートや四季報などの情報は個人的に見やすいSBI証券で見ています。
資産の推移は【楽天証券】の方が見やすいですが。

携帯はdocomoを使用していたので格安SIMへ変更する。

当時は2台持ち(スマホとタブレット)だったため12000円くらい月額の出費がありました。
2年縛りがあったためとりあえず1台が契約フリー状態になったときの2019年9月に2台とも解約し楽天モバイル(NVMO)へNMPしました。

持っていなかった楽天カードを作成し入会時付与ポイントのおかげで携帯料金のポイント払いで実質0円になりました。(楽天経済圏を利用することによりポイント払い継続)

現在は色々あり、2台持ちです。
メインはネット用、NURO Mobile 5GBのプラン1025円(税込)
サブは電話用、楽天モバイル実質0円(モバイルデータ制限設定有)で運用しています。

生命保険を解約する。

23歳くらいから契約していた積立の住友生命保険を解約しました。
35歳くらいまで毎月10000円その後41歳まで15000円引き落とされていました。
払い込んだ金額を計算したくないのでしませんが、解約して戻ってきた金額は50万円ちょっとでした。
そこそこ知識のある人が自分で投資信託で運用した方がはるかに良いと実感しています。

解約時は営業の引き留め電話や面会したいとの依頼がきついです。

悩んでいる人は強く押されても契約しないのが吉です!

契約している人は生命保険は押しに負けず解約しましょう!そして優良な投資信託を買いましょう!

自分FP技能士持っているのに昔の自分を殴りたくなりました(笑)

冷蔵庫を買う。

馬鹿な話ですが2019年9月まで7年くらい冷蔵庫が壊れたまま放置していました。
そして毎日歩いて5分くらいのコンビニやスーパーに毎食弁当を買いに行っていました。

冷蔵庫を買うことによって1日3000円くらい使っていた食費が自転車で5分くらいにある業務スーパーを利用することにより月1万円(楽天市場購入分は別)くらいになりました。

バカみたいな話ですが5万円くらいで買った冷蔵庫で毎月8万円くらいの削減になっています。
禁煙も含めての複合効果もあると思いますが。

昔の自分を殴りたい気分です(笑)

当時評判の良かった楽天経済圏へ移行する。

現在は改悪が目立つ楽天経済圏ですが2019年当時はキャッシュレス促進という後押しもあったことと、楽天経済圏をはじめたばかりということもありキャンペーン適応も多くめちゃくちゃ利用させていただきました。
マクドナルドのキャンペーンとか神でした。

まずは無理せず?ダイヤモンド会員を目指しました。
当時は楽天モバイル(MVNO)の割引も会員ランクで拡大していくのでモチベーションがあがりました。

楽天銀行と楽天証券も開設しマネーブリッジを申し込みました。
投資信託のポイント購入もSPUアップ条件のため500ポイントで楽天証券の投資信託購入をはじめました。(2022年4月1日時点で廃止)
現在メイン証券口座(日本株)は楽天証券です。

楽天銀行はお金を入れておくと株を買っちゃうのでメイン銀行口座にはしていません(笑)

もちろん、ふるさと納税のマラソン買い回り(重要)からの確定申告もやっています。

iDeCoをはじめる。

当時、60歳までの資金拘束が自分を苦しめるのではないかとだいぶ悩みました。

しかしiDeCoをはじめてみると節税効果は絶大です。
選んだのは低コスト先進国投資信託です。
利益も結構乗ってきているので毎月楽しみです。

楽天証券ではなく、SBI証券でやった方がよかったと少し後悔していましたが、
わりと資産の推移をみてニヤニヤしているので楽天証券でもよかったと思います。

楽天証券だと資産の成長がわかりやすいので

結婚もしていない子供のいない独身男が

資産という名の子供の成長を見守る

行為で満足しています。

人生の方針を考える。

2022年3月に長期株式投資の方針を決めました。

定年退職は現状62歳なのですがその時までに最低5000万円の資産を形成するのが目標です。

退職後には現在のマンションを引き払い香川の実家の庭で、野菜を育て近くの海で釣りをして株主優待と配当で生きるのが望みです。

野菜を育てるのも釣りもあまりやったことがないので練習しないといけませんけどね!

資産形成3000万円達成して資金に余裕が出たら、釣り道具をそろえて練習しに行きたいと思います。
2022年10月からダイソーで道具を集めて釣りをぼちぼち始めました。釣れるようになったら記事にしたいと思います。

まとめ

●節約をして継続する。

●投資を初めて継続する。

●方針を考える。

みなさんの参考になれば幸いです。それではまた。

コメント

  1. Hi, this is a comment.
    To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
    Commenter avatars come from Gravatar.

タイトルとURLをコピーしました