2023年4月3日に父親の相続株が移管されました。

Stocks

(※このページは2023年4月3日に更新されました)

こんばんわ【ようてん】です。

2022年9月にAE86所有者なので【7203】トヨタ自動車1株だけ購入の記事で少し触れていましたが2022年9月24日父親が亡くなりました。

2023年4月4日相続の株移管が無事完了したので記録を残しておきたいと思います。

昭和24年(1949年)4月2日が誕生日、米株移管完了が4月3日、日本株移管完了が4月4日と感慨深いです。

父親が病気になってからの世話と半年で相続処理を完了してくれた実家の弟(次男)に感謝します。

スポンサーリンク

相続は非課税枠600万

うちは三人兄弟で、母親はもう他界していますので相続は、実家とともにほとんど次男に相続してもらい、長男の自分と三男は非課税枠600万円分を相続しました。

ほとんど株をやらない弟二人は、日本を代表する銘柄や、高配当銘柄、優待銘柄を相続してもらい、
自分は、米国株と父親が高値掴みしたニデック(日本電産)と600万円の枠を埋めるために東海カーボンとUSSの相続を選択しました。

わりと、父親はバリュー株(高配当株など)よりグロース株が好きだったので、グロース株の割合が多いです。本当はキーエンスや、レーザーテックが欲しかったのですが金額が高くて非課税枠を圧迫するので次男に相続してもらっています。

スポンサーリンク

肝心の株の内容は…

2023年4月3日移管米国株

USD/JPY 133.39円

保有数単価保有金額損益
APPLアップル9164.91484.175.60
ABNBエアエアンドビー2124.4248.8-81.82
AEOアメリカンイーグルアウトフッターズ113.4413.44-12.30
AMZNアマゾンドットコム20103.292065.8-1117.60
GOOGアルファベットC201042080-676.80
CPCジェニュインバーツ2167.31334.62192.14
HDホームデポ1295.12295.12-101.46
INTUインチュイト1445.83445.83-201.40
KOコカ・コーラ2362.031426.69303.14
LITグローバルXリチウム&バッテリーETF663.55381.3-55.32
MCDマクドナルド10279.612796.1862.30
MMMスリーエム2105.11210.22-84.32
MSFTマイクロソフト3288.3864.9-98.34
NKEナイキB2122.64245.28-81.74
QQQインベスコQQQトラストシリーズETF20320.936418.6563.60
SOXLDirexionデイリー半導体株ブル3倍ETF1618.3292.8-674.40
SYYシスコ277.23154.4656.44
TECLDirexionデイリーテック株ブル3倍ETF437.18148.72-168.16
TCTターゲット1165.63165.63-66.42
TSLAテスラ6207.461244.76-811.50
VビザA5225.461127.387.85
VOOバンガードS&P500ETF22376.078273.54682.66
VYMバンガード米国高配当株式ETF29105.53059.5343.07
米国ドル合計33777.51-1064.78
米国円合計4505582-142031.00

爆損です。テスラとかグーグルとかアマゾンとか、レバレッジ型ETFとか悲惨です。余命宣告を受けてバリュー株でじっくり待てというのも心情的には無理だとは思いますが…下落相場で入院や寝たきりになった監視できない状態のグロース株保有は厳しいですね。

ジュニュインバーツとシスコはよく知りませんが他の黒字の銘柄はなるほどやっぱりバリュー株やインデックスETFという感じです。

スポンサーリンク

2023年4月4日移管日本株

保有数単価保有金額損益
4732USS200230846160071800
5301東海カーボン100126312630015900
6594ニデック1006870687000-796700
-709000

ニデック(日本電産)は、含み損が大きく売却するにしても相殺するのが大変です。
ビジネスモデルとしては未来があると思うので長期保有しようと思っています。

相続額合計は…

円換算での米株日本合計は5780482円でした。
しかし、含み損は851031円でした。

相続時価は600万円を少し超えたくらいなのでそこから22万円くらいは評価額が落ちてるんですよね…。

最後にこれからやるべきこと

結局、自分で購入した銘柄ではないので保有し続けるにしても売却するにしても銘柄についての勉強が必要だと感じました。
対応としては有望な株は配当で買い増し、未来がなければ損切を考えなくてはいけません。
その際、損益通算のことも考えないといけません。
(特定口座内でできるのか確定申告が必要か確認が必要。)

上の画像は2023年4月1日の資産額。右の画像は相続後2023年4月4日の資産額。
4月3日の米国市場と為替の影響で5839951円で少し増えた計算になります。

2023年4月9日現在は、16万くらいさらに含み損が増えていますけどね…。

まずは、含み損銘柄の理解をするために勉強していこうと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました